2010年02月06日
【告知】交流会 筑波大生×社長

この度、
「筑波大学の1,2年生に将来の仕事を考えて欲しい」という想いから
つくばの元気な社長3名を筑波大学にお迎えして
筑波大生との交流会を行うことにしました。
少しシャイな筑波大生のためにも
今回のイベントでは
会場にいる先輩スタッフに声をかけてもらったら、
「一緒に社長の前に行って紹介する」というサービスも作っています。
ぜひぜひこの機会に、気軽に社長という人種を味わってもらえれば幸いです。
【名称】
交流会 筑波大生×社長
【日時】
2010/2/17 18:15-21:00
【場所】
1E205,204
【内容】
Free Talk
学生が社長に聞きたいことを聞く!
「学生時代はどんなことしてたんですか?」「社長って大変ですか?」etc
社長が学生に聞きたいことを聞く!
「今、こういう商品・サービス出してるんだけど、どう思う?」etc
【参加費】
無料
【参加対象】
主に筑波大学の1,2年生
でも、筑波大学の就活生、内定者、進学者、他大学生でも大歓迎です!
【追記:キャリア相談室設置しました。】
イベント会場に特設のキャリア相談室を設けます。
これを機会に将来の仕事を考えたい方はぜひご利用下さい。
◆キャリア相談員

堤 円香(Tsutsumi Madoka)様
元NTTドコモ人事育成部人事採用担当
キャリアデベロップメントアドバイザー(CDA)資格保有
【追記:就活相談室設置しました。】
イベント会場に2010就活内定者による就活相談所を設けます。
商社、インフラ、IT等幅広い分野の内定者がご相談にのります。
ぜひご利用下さいませ。
2009年09月08日
筑波大学就職カレンダー9/8-18
筑波大学周辺の就活イベントをご紹介します。
期間:2009/9/8-18
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【企業・団体就職】
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9/9]
◇14:00-15:30@1D201
『第3回就職ガイダンス 業界研究(マスコミ)』 講師:早稲田セミナー
→詳細:https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/guidance/company.htm
◇15:45-17:15@1D201
『第4回就職ガイダンス 業界研究(研究職セミナー)』 講師:独立行政法人 産業技術総合研究所
→詳細:https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/guidance/company.htm
[9/10]
◇18:30-20:00@大学構内
学生団体セレンディピュティ主催 第1回ゆるアツ勉強会
テーマ【就活ってなんだ?自己分析ってなんなんだ??】
→完全予約制、連絡先:及川(教育3年)s0710435@…
[9/16]
◇14:00-15:30@1D201
『第5回就職ガイダンス 行動する就活・筑波式自己PRの作り方(後編)』 講師:キャリア支援室
→詳細:https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/guidance/company.htm
◇15:45-17:15@1D201
『第6回就職ガイダンス 業界研究(食品)』 講師:(株)ロッテ
→詳細:https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/guidance/company.htm
◇18:30-21:00@1B202
『就活スタートダッシュセミナー』
→詳細:http://blog-imgs-29.fc2.com/t/e/a/teamoshige/20090818171525056.jpg
[9/17]
◇15:00-17:30@大学会館 3階 特別・第1会議室
『内定者懇談会』
→詳細:http://jewel.tsukuba.ch/e47496.html
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【留学生】
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9/11]
◇18:15-19:30
『留学生採用の実態と就職活動の流れと準備 講師:リアセック』
→詳細:https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/International-Students-Workshop.doc
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【教員志望】
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9/9]
◇13:45-15:15@総合研究棟A110
就職課セミナー 講師:茗渓会
◇15:30-17:00@総合研究棟A110
就職課セミナー 講師:現場職員
詳細→https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/pls/piss/HPFILE_INFO.gkyou
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【障がい学生】
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9/16]
◇13:45-16:30@2C102
障害学生支援室 障害学生対象就職支援講座
詳細→https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/guidance/pdf/20090824.pdf
今後、こういった筑波大学周辺の就活イベント情報をご希望の方は
筑波大学就職メーリス2011へご加入下さい。
登録はコチラ→http://my.formman.com/form/pc/cS59NEC7VxUZvswH/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後まで目を通していただき、誠にありがとうございました
期間:2009/9/8-18
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【企業・団体就職】
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9/9]
◇14:00-15:30@1D201
『第3回就職ガイダンス 業界研究(マスコミ)』 講師:早稲田セミナー
→詳細:https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/guidance/company.htm
◇15:45-17:15@1D201
『第4回就職ガイダンス 業界研究(研究職セミナー)』 講師:独立行政法人 産業技術総合研究所
→詳細:https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/guidance/company.htm
[9/10]
◇18:30-20:00@大学構内
学生団体セレンディピュティ主催 第1回ゆるアツ勉強会
テーマ【就活ってなんだ?自己分析ってなんなんだ??】
→完全予約制、連絡先:及川(教育3年)s0710435@…
[9/16]
◇14:00-15:30@1D201
『第5回就職ガイダンス 行動する就活・筑波式自己PRの作り方(後編)』 講師:キャリア支援室
→詳細:https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/guidance/company.htm
◇15:45-17:15@1D201
『第6回就職ガイダンス 業界研究(食品)』 講師:(株)ロッテ
→詳細:https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/guidance/company.htm
◇18:30-21:00@1B202
『就活スタートダッシュセミナー』
→詳細:http://blog-imgs-29.fc2.com/t/e/a/teamoshige/20090818171525056.jpg
[9/17]
◇15:00-17:30@大学会館 3階 特別・第1会議室
『内定者懇談会』
→詳細:http://jewel.tsukuba.ch/e47496.html
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【留学生】
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9/11]
◇18:15-19:30
『留学生採用の実態と就職活動の流れと準備 講師:リアセック』
→詳細:https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/International-Students-Workshop.doc
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【教員志望】
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9/9]
◇13:45-15:15@総合研究棟A110
就職課セミナー 講師:茗渓会
◇15:30-17:00@総合研究棟A110
就職課セミナー 講師:現場職員
詳細→https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/pls/piss/HPFILE_INFO.gkyou
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【障がい学生】
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9/16]
◇13:45-16:30@2C102
障害学生支援室 障害学生対象就職支援講座
詳細→https://syushoku.sec.tsukuba.ac.jp/guidance/pdf/20090824.pdf
今後、こういった筑波大学周辺の就活イベント情報をご希望の方は
筑波大学就職メーリス2011へご加入下さい。
登録はコチラ→http://my.formman.com/form/pc/cS59NEC7VxUZvswH/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後まで目を通していただき、誠にありがとうございました
2009年08月14日
第二回地域若者チャレンジ大賞
かの有名なNPO法人ETIC.の古屋様からご紹介を頂いたイベント情報を
お知らせします☆
~ 地域から、日本を変える風が吹いてきた ~
「若者」と「経営者」が主体となる、地域再生の新しいアプローチがここにある
!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 第二回地域若者チャレンジ大賞 / Youth Challenge Award 2009
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2009年9月19日(土)13:00~九段下@東京
http://www.challenge-community.jp/award/
チャレンジ・コミュニティ・プロジェクトでは、6年前より、
地域の課題や新しいことに挑戦しようとする地域の「経営者」と、
地域に貢献したい、何かチャレンジたいしたい、という「学生」を
つなぐことで、地域を元気にすることに取り組んできました。
このたび、2008年度に、地域や企業の課題に取り組み、
地域予選を経て選ばれた、「学生」と「経営者」8組が
「プロジェクトの成果」「地域への想い」などをプレゼンテーションする、
【第2回地域若者チャレンジ大賞】を開催することとなりました。
>> 当日の見どころは・・・
●「学生」と「経営者」のプレゼンテーションから、地域での
プロジェクトの成功の道のりとその秘訣を知る!
●基調講演は、おばあちゃんが葉っぱを売って2000万を稼ぐ!?
地域でのチャレンジの成功モデルを語ってもらいます!
●交流会は、地域活性、地域での人材育成に携わる、NPO、企業、学生
など、全国から500名が集結!地域に一歩を踏み出すきっかけが満載!
>> こんな方にオススメ!・・・
◆地域に貢献したい!動き出すきっかけはないか?
◆地域で何かしたいなと漠然と思っている
といった社会人、学生の方のお越しをお待ちしております。
●昨年度の参加者・応援コメンテーターの声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■参加者の声
----------------------------------------------------------------
・本気になって取り組んでいる人はかっこいい!(社会人)
・同年代がプロジェクトに参加し、成果を上げている姿を見て
刺激を受けました。(大学生)
・これからの日本を作り上げていく、若者の想いと行動力を見せていた
だき感動しました。同時に協働してみたいと思いました(経営者)
■第1回地域若者チャレンジ大賞 応援コメンテーター の声
----------------------------------------------------------------
・指出一正氏(月刊ソトコト副編集長)
「現在の日本は閉塞感が漂っていますが、地方に行ってみるとおおらか
で正しい文化が育っていると感じます。今日は、大学生の皆さんが成
長された姿を見て胸がじーんとしました。これから50年先も明るい社
会が待っているのではないかと思わされました」
・林大樹氏(一橋大学社会学研究科教授)
「社会ではいま、『地域の教育力』というのが問われているのですが、
まさに『地域の教育力』の良い見本、お手本を、実例と共に示してい
ただきました」
※昨年度の模様はこちら
>> http://www.challenge-community.jp/award/report.html
●プレゼンテーション事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な、地域・テーマにまたがるプロジェクトにて、学生・経営者が
地域への想い、プロジェクトの軌跡をプレゼンテーション。
【札幌】一流プロデューサー達とギネスに挑戦
大通公園を世界一のクリスマスツリーに変えるプロジェクト
【仙台】若者に食の大切さ、楽しさを伝えたい!
日本初 スローフード学生支部設立プロジェクト
【新潟】あたり前の『食』を取り戻せ!
地産地消事業の立ち上げリーダーに挑戦
【大阪】障がい者支援のフィールドでビジネスの常識を覆す!
経営者と二人三脚で走りぬいた6ヶ月
【愛媛】お客様と会社が心でつながるには?
地域の魅力、人の魅力をオリムから発信!
※他、決定プロジェクト詳細は、下記URLよりご覧ください。
>> http://www.challenge-community.jp/award/area.html
●基調講演・応援コメンテーター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メディア、起業家、大学、など、様々なジャンルから、地域と若者の
チャレンジを応援してくださる7名が参加。
【基調講演】
◆株式会社いろどり 代表取締役 横石 知二 氏
おばあちゃんがとった葉っぱをつまものとして出荷する事業を立
ち上げ、年商2億円超のビジネスへと育てた。女性と高齢者に
笑顔を生み出す、地域でのチャレンジの成功モデルを語る。
【審査員】
・シンクタンク・ソフィアバンク 副代表 藤沢 久美氏
・株式会社いろどり 代表取締役 横石 知二 氏
・NPOハロードリーム実行委員会委員長、
株式会社Nal代表取締役 小巻 亜矢氏
・株式会社博報堂企画業務局企画開発部ディレクター、
現在は内閣府政策企画調査官として出向中 船木 成記氏
・一橋大学 社会学研究科教授 林 大樹氏
・経済産業省経済産業政策局審議官 石黒 憲彦氏
※審査員のプロフィール等は、下記URLよりご覧ください。
>> http://www.challenge-community.jp/award/judges_about.html
●プログラム概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日 時 :2009年9月19日(土) 13:00(開場12:30)-19:30
・場 所 :ベルサール九段 3階イベントホール @九段下・東京
・参加費 :無料
・主 催 :チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト
・定 員 :500名
※タイムテーブルなど詳細はURLよりご覧ください
>> http://www.challenge-community.jp/award/
●申込み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記ページより、お申し込みください。
http://www.challenge-community.jp/award/apply.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お問い合わせ
チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト
事務局:NPO法人ETIC.( 吉田、由利 )
TEL:03-5784-2115 ・ FAX:03-5784-2116
E-mail:info@challenge-community.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせします☆
~ 地域から、日本を変える風が吹いてきた ~
「若者」と「経営者」が主体となる、地域再生の新しいアプローチがここにある
!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 第二回地域若者チャレンジ大賞 / Youth Challenge Award 2009
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2009年9月19日(土)13:00~九段下@東京
http://www.challenge-community.jp/award/
チャレンジ・コミュニティ・プロジェクトでは、6年前より、
地域の課題や新しいことに挑戦しようとする地域の「経営者」と、
地域に貢献したい、何かチャレンジたいしたい、という「学生」を
つなぐことで、地域を元気にすることに取り組んできました。
このたび、2008年度に、地域や企業の課題に取り組み、
地域予選を経て選ばれた、「学生」と「経営者」8組が
「プロジェクトの成果」「地域への想い」などをプレゼンテーションする、
【第2回地域若者チャレンジ大賞】を開催することとなりました。
>> 当日の見どころは・・・
●「学生」と「経営者」のプレゼンテーションから、地域での
プロジェクトの成功の道のりとその秘訣を知る!
●基調講演は、おばあちゃんが葉っぱを売って2000万を稼ぐ!?
地域でのチャレンジの成功モデルを語ってもらいます!
●交流会は、地域活性、地域での人材育成に携わる、NPO、企業、学生
など、全国から500名が集結!地域に一歩を踏み出すきっかけが満載!
>> こんな方にオススメ!・・・
◆地域に貢献したい!動き出すきっかけはないか?
◆地域で何かしたいなと漠然と思っている
といった社会人、学生の方のお越しをお待ちしております。
●昨年度の参加者・応援コメンテーターの声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■参加者の声
----------------------------------------------------------------
・本気になって取り組んでいる人はかっこいい!(社会人)
・同年代がプロジェクトに参加し、成果を上げている姿を見て
刺激を受けました。(大学生)
・これからの日本を作り上げていく、若者の想いと行動力を見せていた
だき感動しました。同時に協働してみたいと思いました(経営者)
■第1回地域若者チャレンジ大賞 応援コメンテーター の声
----------------------------------------------------------------
・指出一正氏(月刊ソトコト副編集長)
「現在の日本は閉塞感が漂っていますが、地方に行ってみるとおおらか
で正しい文化が育っていると感じます。今日は、大学生の皆さんが成
長された姿を見て胸がじーんとしました。これから50年先も明るい社
会が待っているのではないかと思わされました」
・林大樹氏(一橋大学社会学研究科教授)
「社会ではいま、『地域の教育力』というのが問われているのですが、
まさに『地域の教育力』の良い見本、お手本を、実例と共に示してい
ただきました」
※昨年度の模様はこちら
>> http://www.challenge-community.jp/award/report.html
●プレゼンテーション事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な、地域・テーマにまたがるプロジェクトにて、学生・経営者が
地域への想い、プロジェクトの軌跡をプレゼンテーション。
【札幌】一流プロデューサー達とギネスに挑戦
大通公園を世界一のクリスマスツリーに変えるプロジェクト
【仙台】若者に食の大切さ、楽しさを伝えたい!
日本初 スローフード学生支部設立プロジェクト
【新潟】あたり前の『食』を取り戻せ!
地産地消事業の立ち上げリーダーに挑戦
【大阪】障がい者支援のフィールドでビジネスの常識を覆す!
経営者と二人三脚で走りぬいた6ヶ月
【愛媛】お客様と会社が心でつながるには?
地域の魅力、人の魅力をオリムから発信!
※他、決定プロジェクト詳細は、下記URLよりご覧ください。
>> http://www.challenge-community.jp/award/area.html
●基調講演・応援コメンテーター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メディア、起業家、大学、など、様々なジャンルから、地域と若者の
チャレンジを応援してくださる7名が参加。
【基調講演】
◆株式会社いろどり 代表取締役 横石 知二 氏
おばあちゃんがとった葉っぱをつまものとして出荷する事業を立
ち上げ、年商2億円超のビジネスへと育てた。女性と高齢者に
笑顔を生み出す、地域でのチャレンジの成功モデルを語る。
【審査員】
・シンクタンク・ソフィアバンク 副代表 藤沢 久美氏
・株式会社いろどり 代表取締役 横石 知二 氏
・NPOハロードリーム実行委員会委員長、
株式会社Nal代表取締役 小巻 亜矢氏
・株式会社博報堂企画業務局企画開発部ディレクター、
現在は内閣府政策企画調査官として出向中 船木 成記氏
・一橋大学 社会学研究科教授 林 大樹氏
・経済産業省経済産業政策局審議官 石黒 憲彦氏
※審査員のプロフィール等は、下記URLよりご覧ください。
>> http://www.challenge-community.jp/award/judges_about.html
●プログラム概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日 時 :2009年9月19日(土) 13:00(開場12:30)-19:30
・場 所 :ベルサール九段 3階イベントホール @九段下・東京
・参加費 :無料
・主 催 :チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト
・定 員 :500名
※タイムテーブルなど詳細はURLよりご覧ください
>> http://www.challenge-community.jp/award/
●申込み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記ページより、お申し込みください。
http://www.challenge-community.jp/award/apply.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お問い合わせ
チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト
事務局:NPO法人ETIC.( 吉田、由利 )
TEL:03-5784-2115 ・ FAX:03-5784-2116
E-mail:info@challenge-community.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009年07月18日
TEAMおしげ設立
先日ご紹介した
「筑波大生のためのキャリアビルディングセミナー」を
主催した筑波大学教育学類3年の重原さんが
就活生同士で就活イベント作ろう!ということで
「TEAMおしげ」を作られました。
これから「就活生視点」でセミナーを開催していくみたいなので
情報交換もかねて、筑波大学の就活生はどしどし参加するべし!
http://teamoshige.blog99.fc2.com/
「筑波大生のためのキャリアビルディングセミナー」を
主催した筑波大学教育学類3年の重原さんが
就活生同士で就活イベント作ろう!ということで
「TEAMおしげ」を作られました。
これから「就活生視点」でセミナーを開催していくみたいなので
情報交換もかねて、筑波大学の就活生はどしどし参加するべし!
http://teamoshige.blog99.fc2.com/
2009年07月09日
【報告】筑波大生のためのキャリアビルディングセミナー
先日お伝えした就活イベント
筑波大生のためのキャリアビルディングセミナー
~人事のカリスマに聞く、成長する就活とは?!~

の報告です。
【セミナー】
17:00~セミナー開始 参加者28名(内、講師1名、スタッフ3名)
参加者の属性:学部2年生、3年生、修士1年生がメイン
■成瀬さん自己紹介

■人材コンサルとは
■参加者ニーズの把握:となりの人とペアになって「何を聞きたいか」話す。2分間

出てきたニーズ
①成瀬さんを知りたい!
②企業がどんな人を求めているか知りたい!
③採用活動って何をしているか知りたい!
④夏休みをどうすごすべきか知りたい!
⑤就職の裏側(採用で重視している点など)を知りたい!
⑥大学院生を企業はどう見ているか知りたい!
■①成瀬さんについて
大学3年生当時は部活ばかりをして、就活を考えていなかった。
箱根駅伝に出たい!それが目標だった。
自分の練習もさることながら、部活に『人事部』なるものを
つくり、有力な高校生ランナーに手紙を出したりしていた。
しかし、駅伝でまさかの予選落ち。
腐っていたが・・・いつのまにか、起業家に漠然と憧れるようになる。(テレビの影響?)
体育をしている自分と、なりたい自分の辻褄が合わない気がした。
でも、就活って何か分からない。仕事って何か分からない。
だから仕事している人に会おうと決意。
経営者の本を読んでは、「会いたい!」と思う人に
連絡をとってみる。すると10人に1人くらいが会ってくれた。
アブノーマルだけどシンプルな就活で仕事を選んだ。
■③採用って何をしているのか?
上記はアブノーマルな就活で、一般的な就活は
ナビサイトに登録→説明会参加→ES・筆記→面接→内定みたいな流れ。
でもこれって、本当に企業が欲しい人材を取れるの?
実は企業側も人材をどうやってとるか悩んでいる。
日本全国に登録されている企業は実は260万社ある。
しかし、その中で新卒採用にお金を出しているのは
2万社。更にナビを使っているのは約9千社。
ナビを使う理由は、そのシステムをリクルートが作って
成功したから。
広告費を費やせば人が取れると思い、企業は金を出し
広告が溢れる世の中になった。
でもこういう新卒市場って本当に企業の姿を
学生に伝えているの?
広告は企業の実態からはずれることも出来る。
学生はイメージ(広告費)に依存するから、
過大な広告、過大な表現などを行う。
だから、お金のある大企業が続いていく会社
だとは思わないほうが良い。確率は小さい企業より高いけれど。
会社の規模でなく、企業を見たときの学生の直感のほうが
企業選びの上では大事。
※ちなみに、新卒市場の広告費は1人採用するのに60万円かけるのが相場。
理系の院生を取る場合は100万円。しかし、そんなにかけても約4割が新卒3年以内に辞める。
■②企業はどんな人を求めているか?
これは会社によって違う。求める人物像が違うから。
しかし共通していることは、その人材が会社に入って成長してくれる人材で
その結果会社が成長することである。
しかし、実際に行われている採用は違う。
人事には今年採用する『人数』が伝えられており
それを埋めるための数合わせが存在する。
人事の評価も10人会社に貢献する人材を取るよりも
20人辞めるかもしれない人材を取ったほうが評価される。
(営業と同じような数字主義)
■⑤就活の裏側について(どこを見ている?)
参加者同士でペアを作り、相手を見て相手の自己PRを考え発表する。1分間
じつはちょっと当たっていることが多い。
なぜ印象だけで、人を見ることができるの?
企業が学生を選ぶ選び方は、学生のことをきちんと見ているわけではないことが多い。
人事は完璧ではない。
人事が見ているのは学生の話している内容ではなく、態度や印象だったりする。
『55:38:7』
これは第一印象における情報の占める割合である。
55は視覚情報、38は声、7が話の内容である。
人事は話の内容ではなく態度等で無意識に評価していることを
自分自身知らない。
だからこそ、就活の面接の場だけ、作った話の内容を伝えることは
あまり役に立たない。
それよりも、いつも人事の人に良い印象をもたれるような自分を
日常的に作ることが大事。(毎日の心がけ)
■⑥大学院生を企業はどう見るか?
理系の専門領域の採用に関しては優遇されるが
他に関しては有利不利はない。
■④夏休みをどうすごすべきか?
これは夏休みに限った話ではない。
こういうことを聞かれたら自分は
「自分の人生の目的に向かってください」という。
つまりひとりひとりがどうしたいか次第で行動は変わる。

人はなりたい自分を描き、そこにいたる努力をする(人生)と
幸せになる。仕事も自分の人生を充実させるものでなければいけない。
だからこそ、まずは自分の人生の目標を描くべき。
そして紙に書く。毎日見て、意識付ける。
1992年 エール大学で行われた調査で
「あなたは自分の目標を神に書き出していますか?」
という質問にYESと応えたのはわずか3%。
残り97%は書き出していなかった。
しかし追跡調査をしてみたところ、社会人になって
このわずか3%の目標を描いていた学生の総収入は
97%の総収入を上回っていた。
これはつまり、目標を描くことがどれだけ人生を
充実させるかに、少なくとも金銭的な見返りにおいて
とても重要だということを示している。
■自己分析について
これが自己分析につながる。
自己分析は過去から自分をひねりだすのではなく
自分は何をしたいか?を調べる作業。
求める自分を描き、そこに至るにはどうするかを考えることが大事。
それを行う上で、日常触れる社会人がどういう思考をしているのか
考えることが大事。
---Q&Aコーナー---
Q.成瀬さんの目標ってなんですか?
A.世界平和。それに対するアプローチが教育。
教育とはポジティブな価値観を与えられる仕事。
でも学校現場じゃなくて、最終的には
サブカルチャーを使って教育的アプローチをしたい。
自分自身、今まで映画、ゲーム、漫画、テレビなど
多くのサブカルチャーから人格形成に大きな影響を与えられてきた。
自分もそういうカルチャー、特に映画を製作したい。
今はそのための人脈や、課題解決能力、マネジメント力を
磨いているが36歳頃から映画製作に携わりたい。
Q.目標が遠いと、モチベーションが下がってしまうのではありませんか?
A.モチベーションを下げないためには、一つ一つの仕事に対する意味づけが大事。
一つ一つの仕事を深く掘り、なぜそれをするのか(目的)、それをすることでどういう状況になるのか(ビジョン)
なぜそういうことがしたいのか(理念)きちんと理解し、意識付けることで
モチベーションは落ちない。
同じレンガを積む作業でも
それがただのレンガ積みなのか
壁作りなのか
教会作りなのか
はてまて、人の心の救済場所作りなのか
という形で認識が違えば、モチベーションは変わってくる。
大切なことは自分自身の意識付け。
以上でセミナー終了。成瀬さんお疲れ様でした。
筑波大生のためのキャリアビルディングセミナー
~人事のカリスマに聞く、成長する就活とは?!~

の報告です。
【セミナー】
17:00~セミナー開始 参加者28名(内、講師1名、スタッフ3名)
参加者の属性:学部2年生、3年生、修士1年生がメイン
■成瀬さん自己紹介

■人材コンサルとは
■参加者ニーズの把握:となりの人とペアになって「何を聞きたいか」話す。2分間

出てきたニーズ
①成瀬さんを知りたい!
②企業がどんな人を求めているか知りたい!
③採用活動って何をしているか知りたい!
④夏休みをどうすごすべきか知りたい!
⑤就職の裏側(採用で重視している点など)を知りたい!
⑥大学院生を企業はどう見ているか知りたい!
■①成瀬さんについて
大学3年生当時は部活ばかりをして、就活を考えていなかった。
箱根駅伝に出たい!それが目標だった。
自分の練習もさることながら、部活に『人事部』なるものを
つくり、有力な高校生ランナーに手紙を出したりしていた。
しかし、駅伝でまさかの予選落ち。
腐っていたが・・・いつのまにか、起業家に漠然と憧れるようになる。(テレビの影響?)
体育をしている自分と、なりたい自分の辻褄が合わない気がした。
でも、就活って何か分からない。仕事って何か分からない。
だから仕事している人に会おうと決意。
経営者の本を読んでは、「会いたい!」と思う人に
連絡をとってみる。すると10人に1人くらいが会ってくれた。
アブノーマルだけどシンプルな就活で仕事を選んだ。
■③採用って何をしているのか?
上記はアブノーマルな就活で、一般的な就活は
ナビサイトに登録→説明会参加→ES・筆記→面接→内定みたいな流れ。
でもこれって、本当に企業が欲しい人材を取れるの?
実は企業側も人材をどうやってとるか悩んでいる。
日本全国に登録されている企業は実は260万社ある。
しかし、その中で新卒採用にお金を出しているのは
2万社。更にナビを使っているのは約9千社。
ナビを使う理由は、そのシステムをリクルートが作って
成功したから。
広告費を費やせば人が取れると思い、企業は金を出し
広告が溢れる世の中になった。
でもこういう新卒市場って本当に企業の姿を
学生に伝えているの?
広告は企業の実態からはずれることも出来る。
学生はイメージ(広告費)に依存するから、
過大な広告、過大な表現などを行う。
だから、お金のある大企業が続いていく会社
だとは思わないほうが良い。確率は小さい企業より高いけれど。
会社の規模でなく、企業を見たときの学生の直感のほうが
企業選びの上では大事。
※ちなみに、新卒市場の広告費は1人採用するのに60万円かけるのが相場。
理系の院生を取る場合は100万円。しかし、そんなにかけても約4割が新卒3年以内に辞める。
■②企業はどんな人を求めているか?
これは会社によって違う。求める人物像が違うから。
しかし共通していることは、その人材が会社に入って成長してくれる人材で
その結果会社が成長することである。
しかし、実際に行われている採用は違う。
人事には今年採用する『人数』が伝えられており
それを埋めるための数合わせが存在する。
人事の評価も10人会社に貢献する人材を取るよりも
20人辞めるかもしれない人材を取ったほうが評価される。
(営業と同じような数字主義)
■⑤就活の裏側について(どこを見ている?)
参加者同士でペアを作り、相手を見て相手の自己PRを考え発表する。1分間
じつはちょっと当たっていることが多い。
なぜ印象だけで、人を見ることができるの?
企業が学生を選ぶ選び方は、学生のことをきちんと見ているわけではないことが多い。
人事は完璧ではない。
人事が見ているのは学生の話している内容ではなく、態度や印象だったりする。
『55:38:7』
これは第一印象における情報の占める割合である。
55は視覚情報、38は声、7が話の内容である。
人事は話の内容ではなく態度等で無意識に評価していることを
自分自身知らない。
だからこそ、就活の面接の場だけ、作った話の内容を伝えることは
あまり役に立たない。
それよりも、いつも人事の人に良い印象をもたれるような自分を
日常的に作ることが大事。(毎日の心がけ)
■⑥大学院生を企業はどう見るか?
理系の専門領域の採用に関しては優遇されるが
他に関しては有利不利はない。
■④夏休みをどうすごすべきか?
これは夏休みに限った話ではない。
こういうことを聞かれたら自分は
「自分の人生の目的に向かってください」という。
つまりひとりひとりがどうしたいか次第で行動は変わる。

人はなりたい自分を描き、そこにいたる努力をする(人生)と
幸せになる。仕事も自分の人生を充実させるものでなければいけない。
だからこそ、まずは自分の人生の目標を描くべき。
そして紙に書く。毎日見て、意識付ける。
1992年 エール大学で行われた調査で
「あなたは自分の目標を神に書き出していますか?」
という質問にYESと応えたのはわずか3%。
残り97%は書き出していなかった。
しかし追跡調査をしてみたところ、社会人になって
このわずか3%の目標を描いていた学生の総収入は
97%の総収入を上回っていた。
これはつまり、目標を描くことがどれだけ人生を
充実させるかに、少なくとも金銭的な見返りにおいて
とても重要だということを示している。
■自己分析について
これが自己分析につながる。
自己分析は過去から自分をひねりだすのではなく
自分は何をしたいか?を調べる作業。
求める自分を描き、そこに至るにはどうするかを考えることが大事。
それを行う上で、日常触れる社会人がどういう思考をしているのか
考えることが大事。
---Q&Aコーナー---
Q.成瀬さんの目標ってなんですか?
A.世界平和。それに対するアプローチが教育。
教育とはポジティブな価値観を与えられる仕事。
でも学校現場じゃなくて、最終的には
サブカルチャーを使って教育的アプローチをしたい。
自分自身、今まで映画、ゲーム、漫画、テレビなど
多くのサブカルチャーから人格形成に大きな影響を与えられてきた。
自分もそういうカルチャー、特に映画を製作したい。
今はそのための人脈や、課題解決能力、マネジメント力を
磨いているが36歳頃から映画製作に携わりたい。
Q.目標が遠いと、モチベーションが下がってしまうのではありませんか?
A.モチベーションを下げないためには、一つ一つの仕事に対する意味づけが大事。
一つ一つの仕事を深く掘り、なぜそれをするのか(目的)、それをすることでどういう状況になるのか(ビジョン)
なぜそういうことがしたいのか(理念)きちんと理解し、意識付けることで
モチベーションは落ちない。
同じレンガを積む作業でも
それがただのレンガ積みなのか
壁作りなのか
教会作りなのか
はてまて、人の心の救済場所作りなのか
という形で認識が違えば、モチベーションは変わってくる。
大切なことは自分自身の意識付け。
以上でセミナー終了。成瀬さんお疲れ様でした。
2009年07月01日
【7/7】筑波大生のためのキャリアビルディングセミナー
今回は2011年の就活生向けの就活イベント情報を
皆さんに提供したいと思います。
今回は7月7日に春日公民館で開催予定のアチーブメント社員の方による
セミナー。主催者は教育学類3年のしげさんです。
以下本人の許可を頂き、転載させて頂きます。
就活意識が高い仲間がたくさん集まるセミナーに参加して
モチベーションを高めよう!
-----------
教育学類3年のしげです。
今日は皆さんにぜひ来ていただきたいセミナーを宣伝させていただきます!

★筑波大生のためのキャリアビルディングセミナー★
~人事のカリスマに聞く、「成長する就活」とは!?~
○7月7日(火・七夕)17:00~18:30
○春日公民館会議室(春日2丁目ローソン向かい)
○ゲスト:成瀬拓也
(株式会社アチーブメント コーポレートコンサルティング部コンサルタント)
○こんな人にぜひ来てほしい!
・就活するかしないかさえ迷っている
・就活って言ってもなにから手をつけていいか分からない
・周囲でインターンシップの話題が頻繁に出てきて焦っている
・サイトやセミナーには参加してるけどなんか不安
・社会人の生の声を聞いてみたい
・就活中で折れそうな心に元気がほしい
・新しい刺激を求めている
・就活を終えて、今度は後輩や未だ頑張っている仲間の支えになりたい!
・とにかく興味がある
…基本的には2011年卒・3年生をターゲットにしていますが、
社会人や大学院生の先輩方も参加してくださっているのでどなたでも大歓迎です
ひとつでも当てはまった方はぜひお越しください
○成瀬さんについて
成瀬さんは2003年に筑波大学体育専門学群を卒業。大学院を中退し(株)アチーブメントの新卒一期生として入社。数々の営業記録を打ち立てる、カリスマ人事として就活生の絶大な支持を受けるなど大活躍されています。アチーブメントのインターンシップ「サバイバル」は、アチーブメントに入社を考える学生だけでなく、多くの就活生に「自分の軸・潜在能力」への気づきを与える新しいキャリア教育のカタチ。毎年ものすごい倍率で、NHK「クローズアップ現代」でも紹介されました。
アチーブメントのwebサイトはこちら
http://www.achievement.co.jp/index.html
そんなアツい会社のアツい社会人成瀬さんが、わたしたち後輩のためにボランティアで講演してくださいます
本当に格好いい先輩なので、ぜひみなさんに会っていただきたいです
------------------
皆さんに提供したいと思います。
今回は7月7日に春日公民館で開催予定のアチーブメント社員の方による
セミナー。主催者は教育学類3年のしげさんです。
以下本人の許可を頂き、転載させて頂きます。
就活意識が高い仲間がたくさん集まるセミナーに参加して
モチベーションを高めよう!
-----------
教育学類3年のしげです。
今日は皆さんにぜひ来ていただきたいセミナーを宣伝させていただきます!

★筑波大生のためのキャリアビルディングセミナー★
~人事のカリスマに聞く、「成長する就活」とは!?~
○7月7日(火・七夕)17:00~18:30
○春日公民館会議室(春日2丁目ローソン向かい)
○ゲスト:成瀬拓也
(株式会社アチーブメント コーポレートコンサルティング部コンサルタント)
○こんな人にぜひ来てほしい!
・就活するかしないかさえ迷っている
・就活って言ってもなにから手をつけていいか分からない
・周囲でインターンシップの話題が頻繁に出てきて焦っている
・サイトやセミナーには参加してるけどなんか不安
・社会人の生の声を聞いてみたい
・就活中で折れそうな心に元気がほしい
・新しい刺激を求めている
・就活を終えて、今度は後輩や未だ頑張っている仲間の支えになりたい!
・とにかく興味がある
…基本的には2011年卒・3年生をターゲットにしていますが、
社会人や大学院生の先輩方も参加してくださっているのでどなたでも大歓迎です
ひとつでも当てはまった方はぜひお越しください
○成瀬さんについて
成瀬さんは2003年に筑波大学体育専門学群を卒業。大学院を中退し(株)アチーブメントの新卒一期生として入社。数々の営業記録を打ち立てる、カリスマ人事として就活生の絶大な支持を受けるなど大活躍されています。アチーブメントのインターンシップ「サバイバル」は、アチーブメントに入社を考える学生だけでなく、多くの就活生に「自分の軸・潜在能力」への気づきを与える新しいキャリア教育のカタチ。毎年ものすごい倍率で、NHK「クローズアップ現代」でも紹介されました。
アチーブメントのwebサイトはこちら
http://www.achievement.co.jp/index.html
そんなアツい会社のアツい社会人成瀬さんが、わたしたち後輩のためにボランティアで講演してくださいます
本当に格好いい先輩なので、ぜひみなさんに会っていただきたいです
------------------